ベンチャーにとって時間は貴重な「投資」、そして集中して一つのことしかやらないこと。上がってしまいたいなら別ですけども。意思決定は自分のバイアスに気をつけること。
あくまでIT系ベンチャー(Startup)の話ではあると思いますがなかなか示唆に富んだSlideshareなので紹介しておきます。前者が時間の使い方の話、後者が意思決定の話です。
要点をまとめてみます。
時間に関して
- Startupはなんでもできる。しかし、1年でかなりが消滅するので、時間は貴重。かつ、無限の可能性の全部を試す事はできない。
- 実は「行動しない」という選択を数多く取る必要がある。
- 緊急度は低いが、重要度の高い仕事への時間の配分ができていること。
- 後回しも重要。重要ではないことはやらない。
- まとまった時間を創る。毎日できて2,3個である。
意思決定に関して
- バイアスがかかる(これはよくあることですね)。
- 多角的(ダイバーシティ)のメンターをもつ。
- 問題点が正確に把握されていない、情報収集が弱い(特に定性)、先入観が正確な意思決定を阻む。
- 2者択一ではなく、2つ以上の選択肢を検討する。
- 勇気を持って「人気は無いが正しい決断」をする。
- 意思決定プロセスを創る。⇒ 日本では作りすぎかもしれないが。。。
http://www.slideshare.net/takaumada/startup-should-focus
http://www.slideshare.net/takaumada/my-startup-decision-making-snafu?next_slideshow=1
・・・