メンタリングは何のために実施するのか?
それは自分の英気を養い、事業創造のエコシステムを共同で創りあげるためです(起業家メンタリングで教えていただく)。小生自身、大小合わせれば年間で1000件近くのビジネスモデルのメンタリングを実施していると思います。一つ発見したのは・・・
メンタリングによって、自分の思想や考え方「そのもの」が、常にUpdateされている
ということです。
メンタリングによって得る多くのインスピレーション
人生経験があればその人には自分には絶対に無い経験を持っています。それは相手は他人であり、人は二人の人生を生きることはできません。趣味、その土地の話、人の情報、あそこのレストランは美味しい、なんでもいいのです。必ず自分よりも勝った部分があります。自分自身もどのような形でも起業家(起業家精神を持つでも良い)である場合・・
起業家であり続けたいのであれば、自分を常に再発明し続ける必要があります。
メンタリングにおいては、少なくともそのビジネスモデルに関してはかなりよく知っている、知らないまでもある程度考えた人と話します。メンター(支援者)とメンティ(被支援者)がお互いに「何かを教えてあげる」「情報だけ抜きたい」という一方的なスタンスではなく、かつ「メンティの事業を成功させるにはどうしたら良いか」という立場であればお互いに得るものがあります。
先日読んだジョブズの本でIntelの創業者やオラクルの創業者をジョブズがメンターとして色々相談しています。逆もしかりですね。つまり、
起業家同志が語り合うことでお互いを高め合い、事業創造エコシステムを形創ること
これが起業家メンタリングエコシステムです。
メンタリングは事業の成功を大きく左右する
NYCにおける起業家の調査で、成功した起業家からのメンタリングを受けている起業家は3倍パフォーマンスが良い事が報告されております。メンタリングが何故必要なのか?
考え方を得る
特にゼロイチ&スタートアップの経験は特殊技能と言っても良いでしょう。簡単にいえば、それぞれのミラクルがあり、考え方そのものが今までと違うのです。なるほど、そういう考え方があったのか!?というインスピレーションは事業上重要ですね。
時間という投資資源の効率化
一つは時間でしょう。専門知識のある人と話すことで、起業において貴重な投資資源である時間が節約できます。
自分(自社)の客観的な評価を得る
次に、実は人は自分の事を自分で理解することに長けておりません。自分の声を録音して聞いたら少し気持ちが悪いなぁと感じたことはありませんか?起業においては内省(自分や自分の行動を客観的に評価・後悔という意味ではない反省をすること)が極めて重要です。また、事業では強みで闘う必要がありますが、強みを実は自分では正確に把握出来ている人は少ないのが現状です。何故なら強みは自分にとって当たり前の事(ストレスとの少ないこと)であり、よく理解できないのです。
弱い紐帯の強みを活かし、グループシンクを防止する
アイデアは組み合わせです。同じコミュニティ(チーム・会社・地域)ではグループシンクが発生します。このグループシンクは極めて厄介で、恐ろしく非常識な事が常識化します。オペレーションは同じコミュニティの方が研ぎ澄まされるでしょう。しかし、クリエイティビティと内省能力は圧倒的に低下すると思われます。
メンターとコンサルタント(アドバイザー)は何が違うのか
一つはメンターはお金を払いませんが、コンサルタント(場合によりアドバイザー)はお金を払います。このincの記事や他(その1、その2)によりますと・・
つまり、メンティの人としての成長を長期的に促すのがメンター(どちらかというと抽象的で非定形)であり、コンサルタントは実ビジネスを手伝う(Employerに近い)というとこでしょうね。
さて、メンタリングを通じた起業家エコシステムを日本そして、アジアにも広く構築していきましょう。