インタビュー / スタートアップで働くこと

2017.05.09

今回は01Boosterの十枝さんにスタートアップで働いてどう思うかをインタビューしてみましたので、下記に内容を簡単にまとめてみます。

スピード

まず、スピードが早いこと。これは意思決定の速さですね。Feedbackが早いので、その結果としてスピードもあがります。十枝さん自身は一人で独立もされておりましたが、一人よりもチームでやると早いという個人事業主と比較しての感想もあります。

トライアンドエラー

トライアンドエラーが早いこと。何某か失敗することが良しとされることです。失敗しても「次はどうするんだ?」となります。自分で情報を取りに行くことが多くなり、また、とった情報を試すことができます。

やりたい事が一通りできる

会社で人事部門でしたら、人事以外の仕事はやらないですが、「これがどうですか?」となるとでは「やっといて」となります。様々な業務ができます。

情報量が多い

情報量が多い・風通しが良い。一般の会社だと、上の方から情報がなかなか降りてこず、場合により、あなたには関係にないとなりますが、経営と近いので、全社的な話がシェアされる傾向があります。

学びが多いこと

学びが多い。経営陣がメンタリングします。あとは、事業上重要な書籍などがなかなか学びになります。経営で悩んでいる人・市場で先端でやっている人が、読んだり考えたりしているので、スクリーニングされた情報があります。加えて、無定形の学びの手段がいっぱいあります。

そんな十枝さんの感想でした。私的には向き不向きがあると思いますが、何か新しいことを自主的にやりたい人にはスタートアップには良いと思います。あと、なるほど、確かに、市場や会社の生き残りを賭けて闘っているスタートアップが集める情報に関しては学びになるのかも知れません。この点で逆に学びになりました!十枝さんありがとうございます。

01Boosterは一緒に働く仲間を募集しております!


・・・